◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
Webいきがい
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
Webいきがい9月号(2025年)
発行 一般財団法人健康・生きがい開発財団
【9月号の内容】
【財団のイベント紹介】
★今週末開催の第10回AD活動支援講座(参加費無料)申込期限迫る!
★「健康生きがい学会第15回大会」・「第32回アドバイザー全国大会」は
林野会館で11月15日(土)開催
《Topics》
【埼玉県の高齢者の就労支援について】
【AD発表のイベント紹介】
★日本学習社会学会 第 22 回大会
★健康生きがいづくりアドバイザー養成講座について
★健康生きがいづくりアドバイザー認定研修について
★【さわやか福祉財団】「いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025」開催
2. Ikigai Report
◆健康生きがいづくりアドバイザー認定研修 オンラインで15名修了
◆健康生きがいづくりアドバイザー認定研修 長岡会場で5名修了
***************************************************
★今週末開催の第10回AD活動支援講座(参加費無料)申込期限迫る!
9月6日(土)10:00~11:20にオンライン開催いたします。
第10回AD活動支援講座のお申込み期限は9/4(木)16時です。
☆参加ご希望の方は以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/JmnVKoVce4QPq41E6
今回のテーマは「ロボット、AIと生きがい〜AIとロボットは生きがいを変えるのか?〜」
講師 平野貴大 (社会福祉法人ニライカナイ 法人本部事務局 DX・AI担当、元沖縄大学助教、
11月開催の「健康生きがい学会」第3分科会座長)
ロボット・AI(ICT)を活用した健康生きがいづくり活動、特に福祉分野において、ロボット
・AIの利活用がどのように「生きがい」につながるのか?等についてお話しいただきます。
☆開催概要は財団HPをご覧ください
★「健康生きがい学会第15回大会」・「第32回アドバイザー全国大会」は林野会館で11月15日(土)開催
今年の「健康生きがい学会第15回大会」・「第32回アドバイザー全国大会」(参加費無料)は、11月15日
(土)9時受付開始で、林野会館(東京都文京区)における対面式による同日開催です。
学会会長でもある、辻 哲夫財団理事長が目指す「健康生きがい権」の確立へ向けて、社会の最前線を
歩むアドバイザーが率先して、その理論を学び実践事例を共有する良い機会となります。
また全国大会は、長年「健康格差」の研究を重ね、健康の地域間格差を生み出す要因として、「歩きや
すい町(街)か、社会参加の場や機会が多くあるか」といった社会環境要因に着目した、「0次予防」
を提唱している近藤克則氏による特別講演が必見です!
☆参加ご希望の方は以下のフォームからお申込みください。(途中参加・途中退室可能です)
https://forms.gle/RXtuesRcPcH16eNP7
☆開催プログラム等は財団HPをご覧ください
【開催概要】
■開催日時:令和7年11月15日(土)
受付開始:9時、開演:9時15分、終了:16時55分(途中参加・途中退室可能です)
■会場:林野会館 (東京都文京区大塚3-28-7、最寄り駅は東京メトロ丸の内線茗荷谷駅)
https://www.rinyakaikan.or.jp/access/
① 健康生きがい学会 第15回大会(9:15~13:15)
●「地域共生社会と『健康生きがい権』の展望について」辻 哲夫(学会会長、健生財団理事長、
東京大学高齢社会総合研究機構客員教授)
《ビデオメッセージ》「『健康生きがい権』提唱の背景」京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所
名誉所長、前学会会長)
●分科会報告・まとめ
②第32回アドバイザー全国大会 (14:00~16:55)
●特別講演「社会とのつながりと健康寿命~地域共生社会の担い手としてのアドバイザーへの期待~」
近藤克則(千葉大学名誉教授、グランドフェロー 千葉大学 予防医学センター 健康まちづくり共同
研究部門 特任教授)
●「人生100年時代 3ステージ・シニアライフ講座・研究会」研究成果報告
【AD発表のイベント紹介】
★日本学習社会学会 第 22 回大会
前回(6/8)の第9回AD活動支援講座で、「地域の活性化につなげよう~“ボッチャ”での実践活動を通して~」
(人生100 年時代の健康・生きがい新研究会Ⅱの成果報告)の講師を務められた八木一龍ADが「地域における
多世代交流の取り組み」と題し、ご自身の活動発表されます。
2025 年 9月 6 日(土)早稲田大学 早稲田キャンパス 14 号館
自由研究発表Ⅳ (14 号館408)
13:50~14:15 地域における多世代交流の取り組み
申込方法等、開催プログラムは以下をご参照ください
https://learning-society.org/wp-content/uploads/taikai22_program.pdf
《Topics》
【埼玉県の高齢者の就労支援について】2025年8月25日 日経より
8月25日の日本経済新聞に「埼玉県がシニア活躍支援拡充「埼玉都民OB」も地域経済の担い手に」という記事が
掲載されました。
記事では埼玉県の経済をより強くする担い手としてシニアが活躍できる制度を整えるとする埼玉県による政策を
紹介しています。
埼玉県は地域経済でのシニアの活躍を支援するとして、専門分野の知見が豊富なシニアを中小企業につなぐ
「人材バンク」を立ち上げ、10月には社会課題解決を目指す「ソーシャルビジネス」創業などの実務を伝授する
講座を拡充する。
同県は東京の企業で働く「埼玉都民」も多く居住しており、退職後に地域経済の担い手として活躍できる体制を
整えるとのことです。
7月末に開設した「埼玉県シニア人材バンク」は専用サイトを通じてシニアと中小企業をつなぐ。
サイトにおけるマッチングを経て面談に臨み、双方のニーズに沿った契約を結ぶ仕組みだ。
関東財務局、埼玉労働局、関東経済産業局と連携協定を結び、こうした機関を通じてシニア人材に登録を呼びかける。
県内商工団体や金融機関の協力を得て中小企業への周知も進めるなど、関係多機関とも連携して進められています。
働き続けることを希望するシニアの力を活用して地域企業の生産性を高め、シニアの生きがいづくりにもつなげる
とのことです。
地域社会を支えるシニアを養成する講座は、県が出えんする公益財団法人「いきいき埼玉」(埼玉県伊奈町)が運営
する「埼玉未来大学」を通じて実施。これまでは実際の登校が必要な講座が大半だったが、10月からはオンラインで
受講できるソーシャルビジネス起業やNPO立ち上げに向けたノウハウなどを提供するコースを3種類新設した。
埼玉未来大学は20年度に開設。
前身の「彩の国いきがい大学」は高齢者向けの生活を豊かにする講座が多かったが、未来大学はシニアの再チャレンジ
支援に重点を置く。
受講経験者の8割がなんらかの地域活動に参加しているという。
埼玉県の生産年齢人口(15〜64歳)は2000年の501万人をピークに減少。
40年には380万人まで減少する見込まれており、県はシニアを地域経済の担い手と位置づけ、スキルを発揮できる体制
の整備を急ぐとのことです。
埼玉県の大野元裕知事(61)によれば、シニア活躍支援の狙いは、「生産年齢人口の縮小による人手不足が広がる一方で、
健康寿命が延びてシニアが活躍できるチャンスは広がっている。
埼玉県の経済をより強くする担い手として活躍してもらうための制度を整える」とのことでした。
さらに「埼玉未来大学は起業ノウハウなどシニアのチャレンジを支える実践的なノウハウ伝授に重点を置いた。
シニアを受け入れる側の体制づくりも必要だ。人材バンクを通じて経験豊富なシニアへの認知度を高め、中小企業が
生産性を高める仕組みづくりにつなげたい」とのことです。
Webいきがい7月号で紹介した令和7年版高齢社会白書では、収入を伴う仕事をする60歳以上は42.7%と、令和元年度の
37.3%から5.4ポイント高くなっています。
また上述の記事にあるように、高齢者の学びも、より実践的な内容にシフトしてきており、私たちの生活環境が大きく
変わりつつあることがうかがえます。
今回は東京都に隣接した埼玉県の記事でしたが、今後、全国的な広がりを見せるのか注目していきたいと思います。
【日本経済新聞2025/8/25記事をもとに事務局で編集】
埼玉未来大学
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0302/news/page/news2
★健康生きがいづくりアドバイザー養成講座について
○石川会場 2025年 9月 7日(日) 9:30~16:30
9月 15日(月祝)9:30~16:30
○埼玉会場 2025年 9月20日(土) 9:45~17:30
(川口市) 9月 27日(土)10:00~17:30
○北海道会場 2025年 9月21日(日) 9:30~15:30
9月 22日(月・祝) 9:30~15:30
○神奈川会場 2025年10月5日(日) 9:30~17:00
10月12日(日) 9:30~18:00
○埼玉会場 2025年 10月11日(土) 9:30~17:00
(所沢市) 10月12日(日)9:30~17:00
○新潟会場 2025年 10月18日(土) 9:30~17:00
10月25日(土)9:30~17:00
★健康生きがいづくりアドバイザー認定研修について
○北海道会場 2025年 9月28日(土) 9:30~15:30
○オンライン開催 2025年10月11日(土) 9:50~17:00
○石川会場 2025年10月13日(月祝)9:30~16:30
○神奈川会場 2025年10月26日(日) 9:20~17:00
○新潟会場 2025年11月 1日(土) 9:30~16:45
○埼玉会場(所沢市) 2025年11月 8日(土) 9:30~17:00
○オンライン開催 2025年12月13日(土) 9:50~17:00
※上記、開催会場での認定研修をぜひお薦め下さい。
詳細は、財団HPの下記ページの後半部分をご覧ください。
★【さわやか福祉財団】「いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025」開催のご案内
“今こそ多様につながり、出番づくりを進めよう!”をテーマに開催されます。
「いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025」特設ページURL
https://festa.sawayakazaidan.or.jp/
■開催概要
・開催期間:2025年10月14日(火)~10月23日(木)
※11月30日(日)までライブ配信を除くすべてのプログラムがアーカイブ配信で視聴可能
・開催方法:完全オンライン配信形式
・申込期間:2025年8月14日(木)~10月23日(木)
・参加費:1000円(税込)
※参加費と同額を当財団の「地域助け合い基金」に拠出して、地域活動を応援します。
※後日希望者にダイジェスト資料を送付予定
■本件に関するお問い合わせ先
公益財団法人さわやか福祉財団
いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025事務局
メール:festa@sawayakazaidan.or.jp 電話:03-5470-7751(平日9:30~17:30)
2. Ikigai Report
◆健康生きがいづくりアドバイザー認定研修 オンラインで15名修了
8月9日、オンラインで認定研修が開催され、東京都の男性4名と女性4名、神奈川県の男性2名と女性3名、京都府の女性1名、大阪府の男性1名の合計15名が修了しました。
◆健康生きがいづくりアドバイザー認定研修 長岡会場で5名修了
8月23日、長岡市中央図書館で認定研修が開催され、男性2名と女性3名の計5名が修了しました。
















